ペーパードライバーも知っておきたい、あおり運転のきっかけ
あおり運転の原因 保険会社のチューリッヒがおこなった調査で、興味深い結果がありました。 あおり運転を受けたことがあるドライバーに、そのきっかけを聞いたところ、 第一位 追い越しをした(25.6%) 第二位 […]
道路交通法の改正と歴史 その3
3回目にして、時代はようやく昭和に入ります。 ですが、昭和に入ると時代は徐々に戦争に向かっていきます。なので、あまり国内の道路行政にかまっている暇なし。 歴史をざっくり進んでいきます。 1931年 […]
ペーパードライバー、こんなときどうする?①狭い道での一時停止
ペーパードライバーのための交通安全講座です。 そこまで頻繁に起こるわけではないが、咄嗟の判断に困るような場面での交通法規を解説していきます。 それでは早速、問題です。 片側一車線の道路を走行しています。 信 […]
道路交通法の改正と歴史 その2
1919年(大正8年) すっかり前置きが長くなりすぎました。すみません。 日本の道路行政、交通法規の続きです。 1919年(大正8年)、欧州全体は第一次大戦でものすごく疲弊しました。 遠く離れた […]
道路交通法の改正と歴史 その1
道路交通法のはじまり 1918年(大正7年) 日本の道路・交通行政 日本の交通行政で、はじめてモータリゼーションが導入されたのは、1918年(大正7年)のオートバイだと言われています。 有史以来、道を通るほとんどは人で […]
「道」の話 ③~道路の発展
道こそが情報 集落と集落とをつなぐものが道でした。 ぐるっと見渡せる空間から、生涯一歩も出ずに人生を終える人はたくさんいたでしょう。 道はどこからか来て、いずこへと繋がる異世界への道でもありました。 中央集権国家ができて […]
「道」の話 ②~道路の考察
塩の道 民俗学者・宮本常一の本に、「塩の道」という名著があります。 そこには人間の生活には欠かせない「塩」をめぐる人々の歴史と知恵が描かれています。 宮本常一(みやもとつねいち)は1930年代から亡くなる1981年代まで […]
「道」の話 ①~道路の考察
道はどうやってできたのか 常日ごろ歩いたり、何も考えずに車で走ったりしている道ですが、その道はいつからできたのでしょうか? 最近、区画整理されてできた道? もしかすると、もっともっと古く、ちょんまげを結った侍や飛脚が走っ […]
全部わかりますか?ペーパードライバーのための道路標識 1
道路標識って? 道路標識の3種類 教習所の時には習ったような気もするけど、細かくまで習わなかったような。。。 学科試験の時には出てきたかもしれない。。 そう、車じゃなくても道を走れば必ず見るアレ、道路標識です。 みなさん […]